人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【呪術としての日常】—針と糸—鉄器として、武具としての針。

森茉莉ではないが。
繕い物が苦手だ。

ボタンが取れても、スカートの裾がほつれても、基本は「放置」である。
スカートのほつれは意外と目だつらしく、
「裾がほつれていますよ」と他人に指摘される為、
しかたなく、東急ハンズで「衣類用接着剤」を買ってきた。

生活習慣の中に「縫い物」という発想が極度に少ない。

これは、繕い物をするより買った方が安い、使い捨て時代のせいもある。
が、昨今は「エコ」の思想が広まってきた。
使い捨ては、地球に優しくない、というのだ。

使い捨ては「もったいない」と考えられた時代の森茉莉だって、
衣類の繕い物をするのが苦手で、夜間、河に沈めに行ったというではないか。
これは、時代の考え方以前に、「その人のライフスタイル・生活思想」がある。

時代といえば。
昔は、ボタンがかんたんに取れたり、裾がかんたんにほつれたりしなかった!
今では、デザイナーズブランドの衣類でさえ、
「縫製」が緩すぎる!
「あのなぁ。これだけの金取って、なに、このいい加減な縫製!
糸は終わりの部分は抜けないように処理しておいてよ!」と叫びたくなる。
デザイナーズブランドだって、縫製は国内じゃないもんなぁ。

そんなこんなで、針や糸とは縁が薄かったが、そうも言っていられなくなった。
着る物が無くなってくるのだ。
いちいちリフォームに出す暇も、無い。

それに加えて。
和服生活を始めた訳だが。

これが衝撃的なのだ。
まず、半襟。
長襦袢の襟など、そのままの地色だとバリエーションに限界があるため、
襟だけ布地を変えて楽しむものだ。
長襦袢なんて外からは襟しか見えない訳だし、襟だけ取り換えて、色彩の妙を楽しもう、というのだ。

合理的で、なおかつ些細な色彩の違い、布目の違いを重要視する、生活の美学である。

それはいいとして。
半襟は。
いちいち「自分で縫い付けなくてはならない」代物なのだった!!!!!!!!

それを知って、私の頭は一瞬、空白になった。
ネットで「半襟」で検索すると、
つまりは「ただの端切れ」だったりもするのだ。
端の処理もせず、単に切れ端〜。半襟と言うより「布の切れ端」。

針や糸を家庭科の時間限定の物と思っている現代人向けに、
ワンタッチ半襟も、存在する。

だが、基本、ディープに日常を楽しむ人は、自分で縫い付けるのが当たり前なのだった!!!!!

一瞬真っ白になった頭に、古代人の姿が浮かんだ。

「良いかい、聞きなせぃ。
針は、基本、日本刀と同じだ。
熟練の職人が、いちいちしっかり焼きを入れ、鍛え上げた道具だ。
石器から青銅器、そして、鉄の発見。
それは、一民族の存亡に関わる重大事だったんだ。
鉄器が行き渡ると、今度は鉄の強度と柔軟性、精度が戦を決める。
日本刀に活かされた技術が、日本の針にはあったんだ。
そうした呪物を、姐さん、おろそかにしていいのかぃ?」

うわっ。
オーダーメイドのナイフにはこだわる私が、うかつであった。

今の針は、百円ショップで買うような、安物の使い捨て、量産品が主流である。
熟練の職人が鍛えた針など、和裁職人しか使って居るまい。

が、「鉄器かぁ」と思うと、確かにおろそかにしがたい。

昔は、針山の中には、人毛が詰まっていた。
針のサビを防ぐ為である。
小学生のころ、それが本当か、家庭科の授業の為に買わされた裁縫セットの針山を破って見た。
当時は、本当に人毛が詰まっていた!!!!

今の時代、人毛は無意味だ。
カラーリング、毎日のシャンプーで、人毛は化繊以下と化している。

人毛の針山に、職人が鍛えた鉄器としての針。
失われ掛けたこみちを整備する気分で、半襟を縫い付けるとしようか。
by leea_blog | 2010-04-28 20:18 | Comments(0)
<< 黄金週間突入/思い出の美化と幻滅 疾病保険や人間ドッグ/保険のセ... >>