人気ブログランキング | 話題のタグを見る

文字表現者と朗読/生の場の力

自分の朗読は、
自分では聞けない、その場に居た方の感想が
何よりの励みであり、助けです。

辰巳泰子氏から下の日記の一首朗読の感想を頂いた。

「近江宮に漂う、傷みの霊魂、そんな感じの朗読でした。」

ありがとう、辰巳さん。




現代詩の世界は、
比較的朗読が盛んだ。

勿論、「文学者の朗読などカラオケに過ぎない」と、
考えている詩人が大半と考える。


が、思い出して欲しい。
文字が生まれる前には、音声しかなかった。
音声にて、神々や地霊に捧げ、祈り、交流する詩歌が有った。

そして、パソコンに表示される文字などは、
そのなれの果ての更に果て。

紙質も筆跡どころか、インクの匂いも紙の匂いも、紙をたぐる触感も無い。

五感の衰退は避けえない。

インターネットの普及した今となっては、とてつもなく貴重となった“時間”、と金と体力を使って、どこかの場所に赴き、音声を聴く。
酒と、場合によっては煙草とともに。


詩の世界の朗読も、
盛んだけれど、「変わっていれば良い」「インパクト有れば良い」と
いう風潮も否めない。

一番困るのは、役者の朗読を手本にする人々だ。
それらに出会うと、こんなことを言って申し訳ないが、
とてもわびしい気持ちになってしまう。

役者の修業を日常的にしている人々にかなう訳が無いのだし、
他業界の基準を導入した【読み】は、自分の必然性を押しだす朗読になっていないからだ。

役者は役者としての基準が有る。
文学者が自ら朗読をしなければならないとしたら、
押し上げてくる必然性は【訳者の立場や基準とは異なる】

数少ない百合歌の読者が考えるきっかけにしてくれれば。

私の朗読は、
気楽に、異国の酒場に紛れ込んで地霊に捧げる詩を聞く心地で、
肩を抜いて頂けると嬉しい。
by leea_blog | 2010-07-23 22:52 | Comments(2)
Commented by 辰巳泰子 at 2010-07-25 00:24 x
近江宮と、ご自身で言っておられたのでしたっけ?
それともわたしの魂が聴きとったのかな……。

わたしも夢うつつのように聴いたのですよ。ただ、廃墟に、嘆きの巫女が解放されたように気のふれて、徘徊するような朗読でしたよ。
Commented by leea_blog at 2010-07-25 01:59
辰巳さんの魂が聴き取ったのですよ。
まこと他者様のご感想は、朗読者自身にも思いつかないイメージで、
はっとさせられます。

あの歌は、めまいの都夢見る都という若かりし頃のシリーズ物で、
砂漠地方をさまよい、此の世と前の世と次の世が、渾然となるような
時間を過ごした経験が元になっています。

辰巳さんのご感想で、
近江の海 夕波千鳥、、、、、、。
あの辺りを何度も書いていた作家、秦恒平の連作を一気に思い出し、
氏のデビュー作「清経入水」のラストシーン、
衵姿の少女が船の上から扇で差し招く辺りの、
時間を超えた悲嘆と苦悩や、恵美の東子、十市の皇女の物語なども
連鎖的、重層的に心に広がりました。
有り難い事です。
<< 【ひとさらい】/【うろくずやか... 忘我のよりしろと化す事/壇之浦... >>